第70回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第15回シニアの集まる会
日 時:平成26年3月11日(火)13:00〜受付
13:30〜15:30 講演会・事業紹介
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:16名
議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)講演テーマ:「美しさと健康と幸せを届けます。」
講師:神原 節士(かんばら せつじ)氏
(株)レボウエーブ プロスペリアグループ
http://www.revowave.jp/index.html
*水素は健康と美容のサポートに注目されています。
(3)メンバーによるビジネス案件の事例と提案
資格・特技・趣味・起業、自己研鑽への取組み紹介
(4)意見交換 今後希望するセミナー 参加者の交流
15:30〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に、質問コーナー
第69回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第14回シニアの集まる会
日 時:平成26年2月18日(火)13:00〜受付
13:30〜15:30 講演会・事業紹介
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者: 9名
議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 久保田 貢(くぼた みつぐ)
自分で道を選んで過ごす人生、自然の成り行きで歩む人生
それぞれの自分史を考えて診ましょう。
・自己紹介 自分史特技など各自が自己紹介
(2)講演テーマ:シニア起業検討
〜想い出の見える化(自分史作成)〜
講師:参加者 進め方:矢野・雨坪
・類似のシステム調査・作成方法・対話の手段・経緯とスケジュール
・選択肢の検討・基本情報・活用ステージと関連機関
自分史の作成 助け合い、地域貢献 入居者の喜ぶSNS
知識と経験を活用 お得なサイトの紹介PR
ビジネスと地域貢献 今後は動画で記録 自分で作る
ネット通販で新聞折込広告と料理方法
(3)メンバーによるビジネス案件の事例と提案
資格・特技・趣味・起業、自己研鑽への取組み紹介
(4)意見交換 今後のセミナー予定 参加者の交流
3月11日(火) 「美しさと健康と幸せを届けます。」
神原 節士氏 (株)レボウエーブ
4月 8日(火) 「ちいさな会社 成功の秘訣」
大西 修 氏 中小企業診断士
15:30〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に、質問コーナー
第68回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第13回シニアの集まる会
〜新春 新規事業を考える〜
日 時:平成26年1月14日(火)13:00〜受付
13:30〜15:30 講演会・事業紹介
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:10名
議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 久保田 貢(くぼた みつぐ)
新年明けましておめでとうございます。新年に当たって
今、この様にして命が在る事はめでたい事です。
皆様、今年も大いに多くの人との交流を図りましょう。
(2)講演テーマ :スマートフォンとビジネス
〜最先端のスマホを片手にライバルに差を付けろ〜
スマートフォンの市場について
〜iPhone最新機種iPhone5S/5C〜
講師:矢野 大輔 氏
潟サシキャピタル 代表取締役
@スマートフォン市場の変化と現状
Aネット社会 時代背景
(3)メンバーによるビジネス案件の事例と提案
資格・特技・趣味・起業、自己研鑽への取組み紹介
ベンチャー起業家の事業紹介
「シニア起業について考える!」 善木 誠 氏 BIO
@何のために起業するか
Aどんなことをしているか?
介護・育児・福祉===自分史
(4)意見交換 今後希望するセミナー 参加者の交流
15:30〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に、質問コーナー
第67回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第12回シニアの集まる会
〜岡山人脈フォーラム合同 大忘年会〜
日 時:平成25年12月10日(火)15:30〜受付
16:00〜18:00 講演会・事業紹介
18:30〜20:30 忘年会
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加費: 13名
議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 久保田 貢(くぼた みつぐ)
「あたりまえ」の話 巡回バスでの小学生の挨拶に学ぶ!!
(2)講演テーマ :笑顔が安心と信頼を生む スキー指導者
〜おもてなしの心で接するホスピタリティー〜
講師:清水 由美子 さん
全日本スキー連盟指導員 JR岡山スキークラブ
学歴:川崎医療短期大学 臨床検査科 卒業
・1977年、大学付属病院に臨床検査技師として入職。
・業務の傍ら、2000年より院内の接遇委員に就任。
・2010年退職後は、フリーの接遇マナー講師として、
30年に渡る医療現場での経験を活かし、医療分野に限らず、
様々な分野からのご要望にお応えして各々の現場に合わせた
接遇研修・コミュニケーション研修・スキルアップ研修実施。
(3)ビジネス案件の事例と提案
@イヤなニオイを無臭に!
スーパー次亜水の新たな展開
潟Gイチ・エス・ピー 小野 朋子 さん
A介護レク村MARKET
もう、レクリエーションで悩まない!
潟Nリエ・ココ 中嶋 政和 氏
(4)意見交換 今後希望するセミナー 参加者の交流
18:30〜20:00 忘年会(希望者による)
@ 岡山人脈フォーラムとの合同忘年会
A シニアの集まる会 一年を振り返り
第66回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第11回シニアの集まる会
日 時:平成25年11月12日(火)12:30〜昼食会 黒住亭作
講演13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者: 10名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)第10回の報告
意見交換等の取組み状況
(3)メンバーによるビジネス案件の事例と提案
資格・特技・趣味・企業、自己研鑽への取組み紹介
(4) 意見交換
@今後希望するセミナー
参加者の交流
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に 質問コーナー
第65回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第10回シニアの集まる会
日 時:平成25年10月8日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:9名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)第9回の報告
意見交換等の取組み状況
(3)メンバーによるビジネス案件の事例と提案
資格・特技・趣味、自己研鑽への取組み紹介
講演テーマ:
社会貢献活動の進め、SNSの活用事例
培った豊富な知識と経験を、活かすのは。今でしょ!!
ホームページ、ブログ、フェイスブック、ツイッター等の活用
@目的を持つ :今日行く、所がある。今日用。がある。
A他人に迷惑をかけない :人のため、社会に尽くす。
B健康に元気生活する :定期的な運動を継続する。
講師:参加者
進め方:矢野・雨坪
(4) 意見交換
@今後希望するセミナー
参加者の交流
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に 質問コーナー
皆様お気軽にご参加下さい!
第64回 岡山人脈フォーラム 共 催
***人脈フォーラムは、より広い分野の人と出会う広場です。***
第9回シニアの集まる会
日 時:平成25年9月10日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:9名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)第8回の報告
意見交換等の取組み状況
(3)メンバーによる知人・達人紹介
ゲスト講演テーマ:
『シニアのための 楽しい社会活動貢献の進め』
培った豊富な知識と経験を、活かすのは。今でしょ!!
シニアは、現在まで様々な困難に打ち勝つ強い心と優れた
行動力・判断力で職場・社会で活躍して現在がある。
今後は、思いやりのある人物として、次世代を担う方々の
悩み・不安・不満・ストレス解消に向けた心のケア及び予防の支援を!!
講師:やる氣塾 塾長 楢崎博司 氏
メンタルヘルス 心和美創 〜心を和ませ美を創造する〜
岡山県岡山市岡山市東区東平島1218-1
URL:http://www.shinwabiso.com 086-238-7979
資格:産業カウンセラー
岡山コーチ協会 認定コーチ
スピードコーチング社 MOVE認定コーチ
メンタルヘルスマネジメントV種
(4) 意見交換
@ 資格・特技・趣味の活用発揮プレゼン
自己研鑽への取組み
A 今後希望するセミナー
参加者の交流
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に 質問コーナー
第63回 岡山人脈フォーラム 共 催
第8回シニアの集まる会
日 時:平成25年8月6日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者: 10名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
「教育」今日、行く キョウイク
「教養」今日、用がある キョウヨウガアル
(2)第7回の報告
サムライ茶道教室の状況をFBで報告
(3)メンバーによる知人・達人紹介
ゲスト講演テーマ:
『相続税改正!そのときシニアは!?』
二垣幸広の基礎から学べる相続税
相続税とは、いつ、だれが、どこに、支払うの?
相続税が課税される財産は、これ!
課税されない財産は、これ!
生前からしっかりと対策を講じること
講 師: ニ垣幸広税理士事務所
二垣 幸広 氏
合同会社フォーラム・アカウンティング代表
(4) 意見交換
@ 資格・特技・趣味の活用発揮プレゼン
自己研鑽への取組み
A 今後希望するセミナー
参加者の交流
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
いつものようにFacebook、その他個別に 質問コーナー
第62回 岡山人脈フォーラム 共 催
サムライ茶道教室
日 時:平成25年7月30日(火)14:00〜17:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
シニアの会 特別講座
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者: 7名
茶道の歴史や現代における必要性などを講義にて学んだ後、
お菓子の頂き方、お茶の飲み方を習い、
実際に点ててみるところまで行いました。
【和敬清寂】
講師:磯 宗香 先生
その後17:30〜 ここからの参加者:12名 講師も参加。
暑気払いビアガーデンで懇親会を盛大に開催。
第61回 岡山人脈フォーラム 共 催
第7回シニアの集まる会
日 時:平成25年7月9日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者: 8名
議 題
(1)メンバーによる知人・達人紹介
テーマ:『大介護時代を迎えるにあったて・・・・』
介護旅行の話を中心にさせていただきますが、
最近の旅行の話題等も織り交ぜながら話をしていきます。(講師)
講師:横田崇輔氏 ツアーコーディネーター
早川浩平氏 福祉旅行アドバイザー
両備ツアーズ 潟潟ービツアーズ岡山支店
講演要旨
超高齢社会の現状、要介護認定の状況
旅行の楽しさ、福祉旅行の事例紹介等
(2)意見交換
@ 資格・特技・趣味の活用発揮プレゼン
NPO法人岡山コーチ協会 認定コーチ
子育て・教育アドバイザー 品川 佳子氏
「シニアの役割!!、礼節とは??
第9回シニアの集まる会 9月10日(火)13:30〜の予告
A 今後希望するセミナー
御茶会及び暑気払い等の開催
御茶会1,000円7月23日(火)14:00〜
日にちの変更 7月30日とします。、
その後17:30〜ビアガーデン実費
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
第60回 岡山人脈フォーラム 共 催
第6回シニアの集まる会
1.日時:平成25年6月11日(火)13:30〜15:00
2.場所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
3.参加者: 8名
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
4.議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 会長久保田貢(くぼたみつぐ)
スーパーでの子育てママの話 他
(2)第5回の報告 意見交換等の取組み状況
「岡山人脈フォーラム」のホームページ掲載紹介 1回〜5回メモ
(3)メンバーによる知人・達人紹介
@ ネット選挙へのシニアの対応(雨坪)
・ネット選挙解禁、ネット利用で3件警告(昨年12月衆院選)
・岡山選挙区 県内の各政党 新人4氏が準備
・ウェブサイトの利用、ネット選挙運動のポイント
・ネットを使いこなす、ARの活用事例
A 育児・子育のシニアの役割
特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワークぱらママ
http://paramama.jp/mt/
代表理事藤井弥生氏 2012年8月から現在
・講師のプロフィール 参加者の特技を結集する。
・イベント紹介、おたすけとまと、楽しく過ごす。
・リアルなつながり、社会貢献、ママのためになる情報提供
シニアの集まる会が積極的に支援及び協力をする。
(4)企業紹介
@ 矢野氏(潟サシキャピタル
・東京での営業研修の紹介 お客様訪問営業の奮闘記
・音楽サイトの紹介 「ミュージックトニック」
A 虫明氏 潟xンチャーリソース
・事業紹介 「新しい時代を創り育てる」
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
第59回 岡山人脈フォーラム 共 催
第5回シニアの集まる会
日 時:平成25年5月14日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者 9名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
*こまめなコミュニケーション、情報の共有化
(2)第4回の報告意見交換等の取組み状況
GWの過ごし方 参加者から各自紹介 旅行・家族と共に等
(3)メンバーによる知人・達人紹介
@紙媒体とipad・スマートホン活用紹介 (雨坪)
アプリ紹介 ドコモカレンダー2013、ウゴキダス
AスマホではじめたLINEとその活用事例 (濱野)
友だち・トーク等の操作方法事例と開設時の注意事項等
(4)意見交換
@資格・特技・趣味の活用発揮プレゼン
総務省DVD地域産業 彩り葉っぱビジネスの紹介他
A今後希望するセミナー及び参画案件
シニアの経験・知識の活用 小さな親切・大きなお世話の実践
*ベンチャー企業の開発案件の操作活用への意見提言
*スマホアプリの活用アイデア意見
*開発アプリの操作活用への意見
(5)その他
バーベキューパーティー開催 川原等 次回提案
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
第58回 岡山人脈フォーラム 共 催
第4回シニアの集まる会
日 時:平成25年4月9日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:10名
議 題
(1)シニアの集まる会
会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
*シニアお花見会の報告 他
(2)第3回の意見交換等の取組み状況
・ 各種カードの上手な活用方法 会員から紹介
*カードの所持 2枚程度 *年会費 無料
*ポイント倍数と%の確認
*金利変動・円の変動・株式投資に注意
(3)メンバーによる知人・達人紹介
ipad・スマートホン活用紹介
*facebook グループ 「シニアの集まる会」より
*登録会員の投稿写真など紹介
(4)意見交換
@資格・特技・趣味の活用発揮プレゼン
TED体験第1弾
テーマ「おかやまシニアの集まる会」
1.市場の動向 2.情報系の動向
3.情報通信の動向 4.情報通信の今後
「おかやまICTガールズ」 「シニアが集まる会」
@セミナー IT力の習得と活用
Aワーク力 経験特技を活かした講師・アシスタント等
B目的と効果 セカンドライフの充実活性化・匠の技継承
(5)シニアの集まる会も応援しています。
ベンチャー企業紹介
女性の活躍の場を増やし、頑張っている女性を応援する
株式会社マーガレットの事業説明と協力要請
潟}ーガレット 代表取締役社長
美舩 里枝 氏
第57回 岡山人脈フォーラム
シニアの集まるお花見会
日時:平成25年4月2日(火)11:30〜13:00
場 所:後楽園 旭川河原 駐車場
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム
(潟サシキャピタル
参加者:4名
おかやまシニアお花見フォト勉強会
13;30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
議題
1.写真アップの勉強会
2.赤外線通信の勉強会
第56回 岡山人脈フォーラム 共 催
第3回シニアの集まる会
日 時:平成25年3月12日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
参加者:9名
議 題
(1)シニアの集まる会 会長挨拶 会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)第2回の意見交換等の取組み状況
・カードの種類 クレジット・銀行ポイントカードなど
雨坪と参加者による勉強会
・総務省 ICT超高齢社会構想会議の紹介
(3)iPad勉強会
『モバイルを利用した便利な一日』
講師ソフトモバイル株式会社 第三営業本部 中村克也氏
各種アプリの紹介、基本的な操作方法、YAHOO検索
通信方法について(無線・有線)
(4)意見交換
@ 今後希望するセミナー
各種カードの上手な活用方法 各会員
(5)シニアの集まる会も応援しています。
心理学・心理カウンセリング講座
受講モニター募集案内
心理カウンセラー 井上 隆裕 氏
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
?岡山駅前初!コワーキングスペース?『サムライスクエア』
〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル5F
TEL:086-201-0634 FAX:086-201-0365 MAIL:info@samurai-square.com
HP:samurai-square.com Facebook:samurai square
----------------------------------------------------------------------
岡山人脈フォーラム http://homepage3.nifty.com/OKA-JINN/
知 研・岡山 http://www.tikenoka.com/
〒713-8115岡山県倉敷市玉島道口534『雨坪寿則(あまつぼ ひさのり)』
第55回 岡山人脈フォーラム
『ビジネスセンス10倍アップ土曜日力の鍛え方』
〜労力のいらない人脈作り〜講師:小石雄一氏(経済産業省勤務)
今回で3度目来岡
『人生はどれだけの人と楽しんだかで評価できる』
〜労力のいらない人脈作り〜
学んだテクニックは、継続できなければ意味がありません。今回の講演
●『発想・行動を変える力』 ●『時間を有効活用する力』 ●『人脈を作る力』
を、養う!時間を無駄にはしたくない。しかし、自由な時間に努力したくない!
今を楽しむ!? 将来を楽しむ!? それとも両方とも楽しむ!?
プログラム
(1)〜 『岡山人脈フォーラムについて』
活動報告 第1回〜第54回 トピックス 雨坪 壽則 代表
(2)〜 『充実のセカンドライフを「おかやまシニアの集まる会」について』
高齢世代向けIT講習会の報告 久保田 貢 会長
(3)〜 『人生はどれだけの人と楽しんだかで評価できる』
〜労力のいらない人脈作り〜 小石雄一氏(経済産業省勤務)
日 時:2013年3月9日(土)14:30〜17:00
17:10〜懇親会(希望者のみ)
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル5F
第54回 岡山人脈フォーラム 共 催
第2回シニアの集まる会
日 時:平成25年2月12日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル5F
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
議題テーマ 『使ってみよう! FACEBOOK(フェイスブック)』
参加者:13名
(1)シニアの集まる会 会長挨拶
会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)第一回を受講して以降の取組み状況 参加者から発表
(3)『使ってみよう! FACEBOOK(フェイスブック)』基本編
講師 矢野 大輔 氏(潟サシキャピタル代表取締役)
@FACEBOOK(フェイスブック)活用事例
A開設設定及び写真掲載 友達申請
(4)意見交換
@役員及びメンバー
・会長 久保田 貢 、事務局 矢野・雨坪
A今後希望するセミナー
・各種カードの使い方 クレジット・ポイント
お得な使い方 光と影 等
B開催周期、時間・参加費
・毎週火曜日 シニアデー 利用料 時間/ 50円
・毎月第二火曜日13:30〜「シニアの集まる会」500円
(ドリンクバー 100円を含む)
Aその他
・会員カードの作成 入室時の確認カード
・開催案内等の連絡方法 メール等検討周知
・毎週火曜日のシニアデーでFACEBOOKの設定を支援
配布飼料 Vision 2013.1.28 高齢世代向けIT講習会
充実のセカンドライフを シニアの集まる会
周辺駐車場情報 サムスクの周辺地図
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
第53回 岡山人脈フォーラム 共 催
第1回シニアの集まる会
日 時:平成25年1月15日(火)13:30〜15:00
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル5F
http://www.samurai-square.com/index.html
主催:シニアの集まる会
共催:岡山人脈フォーラム、(潟サシキャピタル
議題テーマ 『触ってみよう! iPad(アイパッド)』
参加者:24名
(1)シニアの集まる会(仮称)会長挨拶
会 長 久保田 貢(くぼた みつぐ)
(2)参加者による自己紹介
(3)『触ってみよう! iPad(アイパッド)』初級編
講師 矢野 大輔 氏(潟サシキャピタル代表取締役)
@電源の入れ方、切り方、基本的な操作
A文字入力 自分の住所 メモ帳
B地図の表示 MAPマップ
(4)意見交換
@今後の進め方
・毎週火曜日は、シニアデー 利用料 時間/100円
・毎月第二火曜日 13:30〜「シニアの集まる会」定例
Aその他
・毎週火曜日のシニアデーでFACEBOOKの設定を支援
・次回までに、FACEBOOKを設定又は、メールの取得持参
配布飼料 山陽新聞 2013.1.11地方経済 「シニア×ITで新ビジネスを」
用語 解説 IT関係の用語1〜15
15:00〜個別相談・交流会(希望者による)
第52回 岡山人脈フォーラム
10周年記念フォーラム(2002年8月9日(金)第1回)
日 時:2012年9月28日(金)18:30〜
場 所:SAMURAI SQUARE/ 086-201-0634
岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル5F
3年間のご無沙汰でした、第52回のフォーラムです。
10周年記念フォーラムを下記で開催しました。
講演テーマ
10年間を振り返り学んだこと
〜自分史を作成して観ましょう!!〜
講師:参加者の皆様
HPの活動一覧を観ながら発足当時からの想い出を
皆様と語り(話飲の会)ましました。
会場は、岡山駅前へ10月1日(月)オープンする、サムライスクエア
http://www.samurai-square.com/index.html
日時 2012年9月28日(金)
受付 18:00〜 講演会 18:30〜19:30
交流会 19:30〜21:00
「夏です!冷たいビールで猛暑払い交流会」
第51回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成21年7月29日(水)18:30〜
場 所:アイ・アレーナ http://www.i-arena.jp/ 086-2276755
Saiwaityou Okayama city
1年間のご無沙汰でした、第51回のフォーラムです。
講演テーマ
e−netキャラバン講師で学んだこと
〜おかやまITマイスターの濱田さん〜
講師:濱田 潔 氏
:学校法人武田学園専門学校ビーマックス教務部長
:おかやまITマイスター(平成20年度認定)
「おかやまITマイスター」とは、IT分野における高度で専門的な知識
を持った岡山県の優れたIT技術者、研究者を認定する。
講演要旨 「e−ネットキャラバン」とは、保護者・教職員等を対象とし
て、判断力等の不十分な子どもを、インターネットのトラブルから守るこ
とを目的にしたもので、濱田氏は、「e-ネット安心講座」の講師として活
躍しておられます。講座の内容は、実際にあったトラブル事例を紹介し、
親子等の対話により、インターネット利用時の家庭内ルールの作成を推奨
することを中心にしています。
その講座での様々な質問・意見などを講座の体験から皆様にインターネ
ットを通じた犯罪に関する情報や、学校裏サイト等の実態、その対処方法
等について、お話ししていただきます。
日時 2009年7月29日(水)
受付 18:30〜 講演会 19:00〜20:00
交流会 20:00〜21:00
「夏です!冷たいビールで猛暑払い交流会」
第50回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成20年7月17日(木)18:30〜
場 所:アイ・アレーナ http://www.i-arena.jp/ 086-2276755
Saiwaityou Okayama city
お蔭様で 50回目のフォーラムです。
岡山人脈フォーラム(02.8.9〜)を振返りこれからの生活スタイルを
更に素晴らしい世界にするキッカケにしましょう。
〜「セカンドライフおかやま交流会」〜
「セカンドライフとは?」インターネット上の三次元(3D)仮想空間の世界を米国の
リンデンラボ社が提供するサービスで、誰でも登録するだけで無料で参加(ID登録)できます。
ユーザは、自分の分身(アバター)を設定してその仮想空間の中を行動する。
インターネット上の3D仮想空間「セカンドライフ」(以下SL)は、
企業の参入が相次いでおり、SLへの参入促進支援ビジネスチャンス
(企画・運営・オブジェクト等制作など)が拡大しております。
今回は、SL進出への第一歩として、登録の仕方、基本的な動き・飛行と
カメラコントロール、オブジェクト作成、買い物ツアー等を体験し更に
企業の活動事例など紹介して、SLの世界を分かりやすくご紹介します。
皆様のご参加を心からお待ちしております。
セカンドライフへの接続は、
下記をクリックして下さい。そして
1.ID登録されている方は、「tereport now」を
2.ID未登録で登録される方は、 「SIGN UP」を
クリックして画面の指示で操作してください。
SLワールドのokayamaで会いましょう。
講 師:参加者の分身(アバター)
参加資格
セカンドライフを見た事が無い方
セカンドライフを始めたい方
セカンドライフで何をするのか解らない方
セカンドライフでコミュニケーションをしたい方
セカンドライフで何か物を造りたい方
セカンドライフで楽しんでいる方
セカンドライフに繋がるパソコンが無い方
会場の設備環境
NW:インターネット環境
PC:パソコン2台接続
PC持参可(セカンドライフ接続支援可)
画面:プロジェクター1台
第49回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成20年1月21日(月)18:30〜
場 所:ランダムゲート 2階 セミナールーム
テレワークを活用したSOHOビジネスの推進について
セミナー概要
総務省のICT(情報通信技術)を活用して小子高齢化・再チャレンジ機会の
創出・地域活性化に貢献を目的としたテレワーク・アウトソージング実証実験を
岡山・倉敷地区で岡山SOHOビジネス推進協議会が主体に行なっています。
どのような実験なのか?
テレワークとはどのようなことなのか?
デモを交えて話して頂きます。
セミナー内容
1.テレワークモデルシステムについて
:実験概要、実験全体の業務フロー、使用する機器の説明
:業務指示、業務の確認、納品物等作成・確認、
納品 操作のイメージ デモ実施
2.テレワーク実験具体的例:ウェブサイトリニューアル業務
:メニュー構成の整理 更新情報等
:構造の変化 ファイル等の整理
第48回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成19年3月14日(水)19:00〜
場 所:ランダムゲート2階 「セミナールーム」
第47回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成19年2月26日(月)19:00〜
場 所:ランダムゲート2階 「セミナールーム」
約5年ぶりの新しいOS
〜デジタルの世界にクリアな視界を開く〜
講演要旨
Windows Vista 操作ガイド
* 生産性の向上
:直感的なインターフェース :パフォーマンスの向上
* モバイル&コラボレーションの強化
:進化したモバイル機能 :強化された電源管理
* セキュリティの強化
:フィッシングフィルタ :盗難/紛失対策ソリューション
講師:井殿 寿代(いでん ひさよ)氏
<マイクロソフトIT実践塾認定講師>
(ピコシステム株式会社 ネットワーク事業部)
http://www.picosystem.co.jp
井殿さんには、下記のフォーラムで講師をしていただきました。
第22回 岡山人脈フォーラム(04.11.4)Microsoft IT実践塾第1回
第23回 岡山人脈フォーラム(04.11.18 )Microsoft IT実践塾第2回
第46回岡山人脈フォーラム
日 時:平成18年12月8日(金)18:30〜
場 所:アイ・アレーナ(岡山市幸町)
:ワイン豆知識 おすすめ!ワイン [キリンビール]
:ワインにピッタリ おすすめお料理[アイ・アレーナ]
講 師:キリンビール岡山支社とアイ・アレーナそれに参加者の皆様
![]() ![]() |
第45回 岡山人脈フォーラム
平成18年8月5日(土)14:00〜16:00
場 所:コミュニティカフェ ゆめカフェ(岡山市奉還町)
ローマ字表記「ことばと暮らし」 |
社団法人 日本ローマ字会の活動紹介
講演要旨:
・日本語はどのような言語か
・情報化時代と日本語のローマ字化
・ワープロ普及が日本語に与える影響
・日常生活で理解できないカタカナ語
・国際社会における日本語教育
知的生産の技術研究会と日本ローマ字会
講師:田中 実(たなか みのる)氏
社団法人 日本ローマ字会 理事長
〒605-0011 京都市東山区三条通大橋東入4丁目七軒町17
電話:075-771-0257 Fax:075-751-6084
●日 時:平成18年8月5日(土) 14:00〜16:00
●場 所:コミュニティカフェ ゆめカフェ
〒700-0026岡山市奉還町1−6−9 電話 086-256-3939
第44回 岡山人脈フォーラム
平成18年7月12日(水)19:00〜20:30
場 所:ランダムゲート(岡山駅前町)
岡山をビタミンC研究の世界的なメッカに |
第43回 岡山人脈フォーラム
平成18年6月28日(水)19:00〜20:30
場 所:アイ・アレーナ
今宵ひと時 ギターと共に |
【ギター演奏:合奏】
「放課後の音楽室」(ゴンチチ作曲)
奏者:稲田昌謙&雨坪壽則
【クラシックギター独奏】
「On the Way」(デビッド・カレン作曲)
「眠れない夜に」 (岸部 眞明 作曲)
「CAVATINA」 (スタンリー・マイヤース作曲)他
奏者:稲田 昌謙(いなだ まさのり)さん
川崎医療福祉大学 在学中(4回生)
中学2年の頃からギターを始める。
高校からライブ出演、ギター講師を始める。
現在:コンサート・ライブ 多数出演。
【ギター体験タイム】
ギターを弾いてみませんか??
(弾いたことのある方、初めての方も大歓迎)
【ギター演奏:合奏】
「Wedding Bell」 奏者:稲田昌謙&雨坪壽則
【クラシックギター独奏】
奏者:稲田 昌謙(いなだ まさのり)さん
「禁じられた遊び」 他
●日時 平成18年6月28日(水) 19:00〜20:30
●場所:i・ARENA(アイ・アレーナ)
岡山市 幸町7−14 電話086−227−6755
http://www.i-arena.jp/
第42回 岡山人脈フォーラム
平成18年5月17日(水)19:00〜20:30
場 所:ランダムゲート2階(セミナールーム)
医療費の領収書からわかること |
自分の医療費に関心をを持ちましょう。
領収書と医療費明細書に学ぶ
解りやすい診療報酬改定(06.4.1適用)の視点
講師:河原 明宏氏
株式会社 T.A.P 代表取締役
岡山市今一丁目4−28
http://www.tap-okayama.com/
第41回 岡山人脈フォーラム
平成18年4月20日(木)9:00 OUTスタート 3組
場 所:鬼の城ゴルフ倶楽部
(http://www.rtj2.ne.jp/kinojo/index.html)
所在地:岡山県総社市奥坂666
電話:0866-99-8010
[講演内容]
テーマ「ゴルフ場経営について」
講師:松尾 慶信氏 吉備システム
1.鬼ノ城ゴルフ倶楽部の特徴
2.ゴルフ場から学ぶ昨今の異常気象
3.今後の鬼ノ城ゴルフ倶楽部が目指すもの
岡山人脈フォーラム・ゴルフコンペ |
さわやかな季節到来です。
さて、今回はビジネス実践編(ゴルフ場に学ぶ)で参加者によるプレー談議
「楽しくプレーをするには!! 」として、岡山人脈フォーラムのゴルフコンペ
を上記日程で開催しました、多数のご参加ありがとうございました。
桃太郎伝説を思わせる丘陵コース。
規模:6959ヤード
設計者:ロバート・トレント・ジョーンズJr
ロバート・トレント・ジョーンズJrの芸術的な感性は、「リスク&リウォード(危険と報酬)」
という言葉の通り、戦略性を重視しながらも、見事に自然との融合を実現させている。
その美しさは鬼の城山をはじめ、バンカーや水辺とあらゆるシーンで感じ取ることができる。
第40回 岡山人脈フォーラム
STOP温暖化!
自然は無限のエネルギー 〜太陽、風、バイオマスのパワーを知ろう!〜 |
<講演要旨>
異常気象による干ばつ、洪水、熱波、ハリケーンなどが
世界各地で起きています。日本でも近年、猛暑や多くの台風が猛威を
ふるいなが上陸、深刻な被害をもたらしています。
植物や昆虫、動物の世界での異変も報告されています。
こうした環境破壊は地球温暖化が影響しているといわれています。
これを地球の警告と真摯に受け止め、私たちに何ができるか、
一緒に考えてみましょう。
そして地域や個人で取り組みましょう。
講 師:廣本 悦子(ひろもと えつこ)氏
プロフィール NPO法人おかやまエネルギーの未来を考える会会長。
市民共同発電所の設置、自然エネルギー学校
など県下全域で活躍中
●日 時:平成18年3月16日(木)19:00〜20:30
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0022岡山市駅前町1−7−22
電話086-227-9429 FAX 086-227-9429http://www.randomgate.net/
第39回 岡山人脈フォーラム
知研・岡山 2006年2月例会へ参加しました。
観光都市くらしきの復活
〜常旬倉敷(じょうしゅんくらしき)〜 |
<講演要旨>
2004.5.19 この数字は、倉敷市が新しい市長を迎えた日である。
前任者に比較し年齢も若く、柔軟な思考とエネルギッシュな行動力、また、
幾つか提示したマニフェストが市民に受け入れられたものと思われます。
そこで、今回はその中の一つである
「観光都市くらしきの復活:観光客を毎年20万人増やす」
の項目から、倉敷市観光振興アクションプランの
具体策について語っていただきます。
必ず、倉敷の今(いま)が見えてくるはずです。
[知研担当幹事]
第38回 岡山人脈フォーラム 06年新春
〜第2回 ゆびきたす教室〜
ブロードバンド時代のホームシステム
人と暮しのいろいろな設備をインターネットでつなぐ。
外から、中から、つながるわが家。
未来の暮らしが先取りできる。
:暮しに役立つ商品、安心と安全
:照明器具、スイッチ・コンセントの工夫
など解りやすく説明します、もちろんデモもあります。
そして新年交流会も!
講師:谷川 匡(たにがわ ただす)氏
松下電工株式会社 中国エンジニアリングセンター
松下電工入社以来、弱電系設備のコンサルタント業務を担当し、
インターホン、防犯設備から学校LANの構築まで幅広く活動。
Panasonicブランドの松下電器産業と、すまい・ビルまるごと
ソリューションの松下電工のコラボレーションがスタートして
1年が過ぎようとしている今の、事業展開の一端をご紹介いたします。
![]() |
●日 時:平成18年1月19日(木)18:30〜20:00
●場 所:岡山IPv6ショールーム「ゆびきたすくえあ」
第37回 岡山人脈フォーラム 忘年話飲の会
世界で一つの自分だけの備前焼で忘年話飲!!
瀬戸内の島々を見おろす王子が岳の山ふところ
潮風と緑に包まれて丘の山頂に窯のけむり・・・
伝統の技と新しい感性を求め創り出す備前焼「王子窯」
の作品(10/22)が手元に届き、師匠からの講評・表彰がありました。
なお、代表的な作品の数々です。
講師:浜松 昭夫(はままつ あきお)氏 備前焼「王子窯」
●日 時:平成17年12月15日(木)18:30〜20:30 ●場 所:岡山シティホテル1階 「パーティルーム」 岡山市桑田町3−30 086-221-0001 http://www.okayama-cityhotel.co.jp/ |
第36回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年11月24日(木) 18:30〜>
ゆびきたすくえあ(岡山市表町)
〜ゆびきたす教室〜
ストリーミング映像配信サービスの勉強
光・ADSLなどブロードバンド環境が急激に整いつつあります今日、映像・音楽・
スポーツをパソコンとの連携で楽しんで観ませんか。
今回は、そのための技術であるインターネット映像配信について基礎的な勉強をしましょう。
映像配信には、ダウンロード、ストリーミングなどの方法が一般的ですが、
それぞれ課題がないわけではありません。
:ダウンロードとストリーミング? サービスを利用するユーザは?
:サービスを提供する企業は? そのための仕組みは?
:さらにより良い映像を配信するには?
など解りやすく説明します、もちろんデモもありますそして交流会も!
1.日 時 平成17年 11月24日(木)
18:30〜19:00 ショールーム見学
19:00〜20:00 デモと講演会
2.場 所 岡山IPv6ショールーム「ゆびきたすくえあ」
2階セミナールーム http://www.okix.ad.jp/IPv6/
〒700-0822 岡山市表町2−1−42 086-803-2380
3.講 演 講師 株式会社アイジーティビィテクノロジー 伊澤 清吏氏
第35回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年11月17日(木) 18:30〜>
アイ・アレーナ(岡山市幸町)
話飲の会
「11月第3木曜日の解禁日=17日」 ![]() ![]() 新酒の季節 秋は、ボージョレヌーヴォー :ワイン豆知識 おすすめ!ワイン [キリンビール] |
講 師:キリンビール岡山支社とアイ・アレーナ
それに参加者の皆様
●日 時:平成17年11月17日(木)
18:30ウエルカムスタート
19:00〜20:30 話飲の会
●場 所:アイ・アレーナ
岡山市幸町7-14 086-227-6755
http://www.i-arena.jp
第34回 岡山人脈フォーラム
日 時:平成17年10月22日(土) 13:00〜16:00
場 所:備前焼王子窯(玉野 王子が岳付近)
世界で一つの自分だけの備前焼
瀬戸内の島々を見おろす王子が岳の山ふところ
潮風と緑に包まれて丘の山頂に窯のけむり・・・
伝統の技と新しい感性を求め創り出す備前焼「王子窯」
王子が岳に築いた、ここのみ味わうことのできる素敵な時間
のんびりと土ひねりを体験してオリジナル作品で「忘年話飲の会12/15」。
講師:浜松 昭夫(はままつ あきお)氏 備前焼「王子窯」
●日時:平成17年10月22日(土) 13:00〜16:00
●場所:備前焼「王子窯」 玉野市永井2793 пF086−477−3773
第33回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年10月20日(木) 19:00〜>
起業から企業へ 創業の経緯、苦労そして
新しい市場創造へ挑戦
講演概要
:自己紹介(簡単な生い立ちから今までの業務内容、実績)
:創業の動機
:会社の紹介
・創業の経緯、苦労話
・会社での取り組み概要
・商品のご説明、プロモーションビデオ
・将来目指すもの (プロジェクトXからの取材・・・)
・インキュベーションセンターの概要
:現在経営者として気づいた点
・事業計画でのケーススタディ(楽観的プランと最大リスクプラン)
・健康が資本
・一人では何もできない
・好き、やりたいに加えて、プロの腕前が必要
![]() ![]() 製品・開発 入浴介助者用冷房介助スーツ |
講 師:河原 昭二(かわはら しょうじ)氏
潟ニバーサルテクノロジーズ 代表取締役
http://www.universal-techno.com
プロフィール
1986年 長岡技術科学大学大学院 機械システム工学専攻修了
1986年 三菱電機株式会社 自動車用燃料噴射システム用アクチュエータ開発に従事
1992年 松下電器産業株式会社 PAVC社AVC開発センター
映像表示機器、映像記録機器の研究開発に従事
2003年 @ベンチャービジネスプランコンテスト奨励賞受賞
2005年 潟ニバーサルテクノロジーズ設立
●日 時:平成17年10月20日(木)19:00〜20:30
交流会20:30〜
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
電話086-227-9429 FAX 086-227-9429 http://www.randomgate.net/
第32回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年9月15日(木) 19:00〜>
税金の勉強
講演要旨:適切な税金の納め方
○ 「知っている。」と「わかっている。」は違う。
○ 正しく知って適正納税する。
![]() ![]() |
講 師:福島 理浩(ふくしま まさひろ)氏
福島会計事務所 所長
プロフィール
昭和56年3月立命館大学経営学部卒業
昭和56年4月国税専門官第11期(広島国税局採用)
平成15年7月 岡山東税務署退職
平成15年8月 税理士登録 福島会計事務所開設
「0」からの出発、波乱万丈の数々がありましたが
2年経過しました、税理士です。
●日 時:平成17年9月15日(木)19:00〜20:30
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
第31回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年8月18日(木) 19:00〜>
講師:田中 博(たなか ひろし)氏
岡山市 企画局 情報政策部長
1974(昭和49)年 広島県生まれ
1998(平成10)年 郵政省入省
簡易保険局総務課において、簡易保険に関する総括事務を担当
2001(平成13)年 総務省自治財政局調整課
地方公共団体のIT施策に対する国の地方財政措置に関する調整作業を担当。
2003(平成15)年 総務省情報通信政策局衛星放送課
次期放送衛星による衛星放送の在り方を検討
2004(平成16)年 現職
市民参加型の電子自治体実現に向け、情報化政策を推進
●日 時:平成17年8月18日(木)19:00〜20:30、交流会20:30〜
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
第30回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年7月21日(木) 19:00〜>
携帯販促で売上&顧客満足向上大作戦
ポイントカードはもう古い! これからは携帯ポイントカードの時代
<講演要旨>
携帯販促を成功させるために実例をご紹介
これまで、個店から大手チェーンまで、数百社の携帯販促の
お手伝いをいたしました。
携帯販促の成功している例。失敗している実例、
さらにこれまでの変遷と今後の携帯販促の流れに
ついてお話いたします。
[ポイントカード実演:「岡山人脈フォーラム」で公開実用中
ぜひ体験していただきたいので携帯電話をご持参ください。
注:希望されない方は、無理に行う必要はございません。
講師:岡田 祥司(おかだ しょうじ)氏
潟Iフィスオンアンドオフ 代表取締役
http://www.p-kc.jp
携帯電話事業に参入後、あるとき、財布にかさばる
ポイントカードを何とかできないかと閃き、
2003年 携帯電話をポイントカードにしてしまうシステムの開発に着手
バージョンアップを重ね、携帯販促の第一人者となる。
現在では様々な業種に導入が進み全国を飛び回る日々
●日 時:平成17年7月21日(木)19:00〜20:30
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
第29回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年6月16日(木) 19:00〜>
第28回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年5月19日(木) 19:00〜>
講 師:松本 順一(マツモト ジュンイチ)氏
NTTマーケティングアクト東中国 ソリューション営業部長
1965年大阪府生まれ。
1988年NTT入社。 。
企業ユーザ向け通信システムコンサルティング業務に従事
以降、財務、IR、広報などを担当。
2003年4月から現職
●日 時:平成17年5月19日(木)19:00〜20:30
講師を囲んで交流会 20:30〜
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
電話086-227-9429 FAX 086-227-9429 http://www.randomgate.net/
第27回 岡山人脈 フォーラム
<平成17年4月21日(木) 19:00〜>
ユビキタス社会とモバイル
e−japanの成果が現れてきた現社会において、
あなたはITを使いこなしているだろうか?
そして来るユビキタス社会においてITの
ひとつであるケータイの技術が果たす役割とは何?
携帯電話の現状と将来は?
そして利便性の裏側にある影の部分とは?
ケータイの光と影について?
講 師:山口 雅明(ヤマグチ マサアキ)氏
鰍mTTドコモ中国モバイルマルチメディア推進部 専任部長
(社)広島県情報産業協会理事
1950年宮城県生まれ。
1969年NTT入社。電話交換・画像通信などの
開発・保守業務に従事。
1995年2月劾TTドコモ中央会社入社、
事業所コードレスシステムを担当。
1996年12月から劾TTドコモ中国にて、
一貫してモバイルマルチメディアを推進。
2003年10月から現職。
●日 時:平成17年4月21日(木)19:00〜20:30
講師を囲んで交流会 20:30〜
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム
第26回 岡山人脈フォーラム
初めて学ぶ行政書士
2005年3月17日(木)
官公署に提出する書類の作成・相談
・ 各種許認可をとりたいとき
建設業許可関係 産業廃棄物関係
・ 各種法人を作りたいとき
医療法人 社会福祉法人 株式会社 等
・ 農地法手続き
・ 著作権登録
・ 内容証明 etc
上記の業務は、単に手続のお手伝いをするだけでなく、きめ細かい
サービスを提供することをモットーに業務に取り組んでおります。
講 師:森脇 史子(もりわき ふみこ)氏
行政書士 森脇史子事務所
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員
リスクマネジメント協会会員
・ レック大学講師
・ 岡山県行政書士会理事
・ 文化庁登録 著作権相談員
・ ドリームゲート登録アドバイザー 等
URL http://www.office-moriwaki.com/
●日 時:平成17年3月17日(木)19:00〜20:30
講師を囲んで交流会 20:30〜
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
第25回 岡山人脈フォーラム
2005年2月23日(水)
ワイン(話飲?)と特性オムライスで今年の冬を楽しく
乗り(スキー?)切る会。
ワインの学校
part1 ワインはどんなお酒なのか?
<赤/白/ロゼ 3種類の試飲>
part2 ブドウの種類と特徴を知ろう
白ワイン:シャルドネ、ソーピニヨンブラン、リースリング
赤ワイン:カベルネソービニヨン、メルロー、ピノノワール
part3 ブドウ別のワインをどう選ぶ?
<赤3種類の試飲>
part4 ワインの豆知識
講師:キリンビール岡山支社
日時:2月23日(水) 19:00〜20:30
●場 所:アイ・アレーナ
http://www.i-arena.jp
第24回 岡山人脈フォーラム
2005新春1月19日(水)
話飲(ワイン? ビールも)と特性オムライスで今年を語合う新年会。
日時:1月19日(水) 19:00〜20:30
●場 所:アイ・アレーナ
http://www.i-arena.jp
第23回 岡山人脈フォーラム
Microsoft IT実践塾(第2回)
岡山人脈フォーラム「Microsoft IT実践塾第2回」を
[11月18日(木)19:00〜20:30]で開催しました。その後
忘年会 ボジョレー・ヌーヴォ解禁日 11/18(木)20:30〜
岡山空港に入荷90t(11/13)の中の少しを私達で飲みました。
話飲(ワイン)会です。下記の宿題ご苦労様でした。
講師:井殿寿代さんから皆様へメッセージ
> 毎回、さすがに夜わざわざ集う有志の皆様、熱心にお
> 聞きいただき、大変楽しい時間を持たせていただきま した。
>ありがとうございました。
> 時節柄ご自愛くださいませ。
>今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
第2回(実践編)参加者のIT化を推進するためのお手伝い
:わたしのIT活用事例診断「どうでしょう!」
:情報セキュリティー管理 「どうやって守る!」
IT実践塾宿題
Q1 OA化とIT化
OA化とIT化について考えましょう。
IT化(例)回覧をメールで
◎ 双方向の情報 質問と回答
◎ データベースの閲覧機能
OA化(例)手書き請求書をPC発行
◎ 見積書、請求書、領収書 お客様の印章文書
◎ データベース蓄積保存機能
Q2 デジタル化するデータの把握
デジタル化できるデータとできないデータ
○ できる
○ できない
デジタル化すべきデータとそうでないデータ
○必要
○不要
Q3 インターネットの魅力
インターネットの魅力は何でしょうか?
Q4 IT化の目的
貴方にとってのIT化の目的を考えてみましょう。
:繰り返し活用でき、あらゆる場所等で
瞬時に活用閲覧できる資料の蓄積
:お客様情報
講 師:井殿 寿代(いでん ひさよ)氏
<マイクロソフトIT実践塾認定講師>
(ピコシステム株式会社 ネットワーク事業部)
http://www.picosystem.co.jp
第2回の内容 (平成16年11月18日(木))
1.第一回の復習整理・質疑応答
2.参加者各人の「手持ち宿題」
3.成功を実感するIT化への取組み
4.ディスカッション
●日 時:第2回 11月18日(木) 19:00〜20:00
●場 所:ランダムゲート2階「セミナールーム」
randomg@te〒700-0023岡山県岡山市駅前町1-7-22
電話086-227-9429 FAX 086-227-9429 http://www.randomgate.net/
岡山人脈フォーラム 2004年 忘年会
日時:11/18 ボジョレー・ヌーヴォ解禁日 20:30〜22:00
場所:アイ・アレーナ
地図:http://www.i-arena.jp
話飲(ワイン)と特性オムライスで今年を振返る忘年会
第22回 岡山人脈フォーラム
Microsoft IT実践塾(第1回)
日 時:第1回 11月 4日(木)19:00〜20:30
岡山人脈フォーラム 最初の女性講師による
「Microsoft IT実践塾(第1回)」は多数の参加ありがとうございました。
【参加者の声】
「なんのためにIT化が必要なのか?」を考える上で参考になると思い、参加しました。
IT化は、必要性の結果としてとらえるべき、というのが今のボクの考えです。
何でもかんでもIT化してしまうと、人として大切なものを失ってしまう
怖さを感じています。 少なくとも、セミナーの中で講師の方が示された
ある企業の成功事例[全6回のネット会議の導入]では、
第1回目と6回目で、フェイス・トゥ・フェイの人間関係を大事にしていました。
それが見えないファクターとして、ネット会議を有意義なものにしたのだと思いました。
●失敗する導入のキーワード●
「必要性を他から言われてスタート」
○成功事例のキーワード○
明確な目標がある「何のためのIT化か?」
★IT化に対する社員の共通理解:関係者との総合的な効率化を目指す
★IT化=業務そのものの改善に活用:社内の情報をリアルタイムに把握
★意欲向上にITを役立たせる:ITを使ってのアナログ部分の強化
★エクストラネットという考え方:関係企業を総合的にIT化
【IT化は、音頭をとって導入する側の哲学が試されると感じました。】
第1回(基礎編)IT事業所の現状と課題、活用事例(失敗事例と成功事例)
:何から手をつけたらよいのかわからない。
:IT化したが使いこなせない。
講 師:井殿 寿代(いでん ひさよ)氏
<マイクロソフトIT実践塾認定講師>
(ピコシステム株式会社 ネットワーク事業部)
http://www.picosystem.co.jp
第1回の内容 (平成16年11月 4日(木))
1.IT化の現状を考える。
2.IT活用の成功と失敗
3.成功するIT化のステップ
4. 参加者・講師の相互交流等質疑応答など。
第21回 「おかやま人脈フォーラム」
岡山・図解思考塾 第一期生 最終回
(第3回)2004年 9月9日(木) 受付18:30〜
図解思考塾・応用編
第20回 「おかやま人脈フォーラム」
(第2回)2004年 8月12日(木) 受付18:30〜
図解思考塾・実践編
宿題「私の夢」を発表しました。
図解思考塾・実践編
第2回の内容 (平成16年8月12日(木))
1. 図解法の復習
2.参加者各人の「私の夢 図解」の発表
3.ディスカッション
4.インターネット図解塾の紹介
第19回 「おかやま人脈フォーラム」
(第1回)2004年 7月8日(木) 受付18:30〜
岡山人脈フォーラム岡山・図解思考塾(基礎編)
いっしょに皆さんで図解に挑戦しました。
教 材 (教材提供者)
1.参加メンバー紹介
2.実習「私の夢」図解を作成(岡山:久保田氏)
3.講義「図解の基本パターン」(岡山:久保田氏)
4.実習「通勤災害について」(岡山:久保田氏)
5.「図で考える」ための図解表現の技術(福岡:常富氏)
−図解の基本スキルを学ぼう−
6宿題 「「私の夢」の書き直し」(岡山:久保田氏)
「天は自らを助ける者を助ける」(福岡:常富氏)
「社説ーーーーーー比べて読めば面白い」(福岡:常富氏)
[参加申込時の声]
[Fさん]第19回岡山人脈フォーラム「岡山・図解思考塾(基礎編)」
第1回の内容 面白そうですね。参加させてください。
[Gさん]以前フォーラムに参加させていただいた、Gでございます。
ご無沙汰しております。参加させてください。
もちろん、それ以降も全部参加希望です。
仕事柄、レジュメなどを図で表すことに苦心していました。
その過程で、自分の中での整理や位置づけがはっきりし、よ
り簡単に分かりやすく伝えることができると実感しています。
待ち望んでいた勉強会です。楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
[Hさん]「岡山図解思考塾」に参加させてください。
実践できること楽しみであります。
また会社の同僚にも声をかけており決まりましたら
連絡をさせてください。宜しくお願い申し上げます。
[Jさん]おはようございます。ご無沙汰しております。猛暑の週末にぐったりしています・・
さて、セミナーの再開(?)おめでとうございます。
参加させていただきますので、宜しくお願いいたします。
[Kさん]久しぶりに参加したいと思います。宜しくお願い致します
講 師:久保田 貢 氏(知研・岡山 支部長)
平成16年 キャリアカウンセラー“伯楽”資格取得
第1回(基礎編)図解の基礎を学び、事例に触れながら、
簡単なワークに取り組みます。
(これを機に、「私の夢」図解を完成させてください。
きっと可能性の輪が広がります!)
図解思考塾・基礎編
第1回の内容 (平成16年7月8日(木))
1. なぜ今、図解のなのか?
2. 図解の基礎を学ぼう
3. 実際の図解に触れる
4. 仕事や生活にいかにして役立てるのか
5. 参加者の自己紹介・交流等、他、質疑応答など。
第18回 「おかやま人脈フォーラム」
2004年 6月1日 受付18:30〜
ビールをもっとおいしく、楽しく飲むポイント
講演交流会 19:00〜20:30
<ビールの歴史>
<ビールの製造工程>
<ビールをおいしく飲むために>
<ビールと健康> 他
講師:キリンビール岡山支社
場所:randamga@te(ランダムゲート)
2階セミナールーム
片山ビル(ダイエー商店街側入口前)
講演要旨
さまざまな情報をIPネットワーク上に統合
・時間や場所にとらわれない均質なコミュニケーションの実現
・フェイスツーフェイスと変わらないレベルのコミュニケーションの実現
・ビジネスプロセスを変えるIPコミュニケーションの実現
日 時:2004年2月26日(木) 受付 18:30〜
講演会 19:00〜20:30
(交流会 20:30〜21:30)
第16回 岡山人脈フォーラム
2004年 新春
「地域金融と経済動向」
〜中小企業のこれから〜
講師:桑田 真治氏
おかやま信用金庫 専務理事 営業本部長
http://www.shinkin.co.jp/okayama/
講演要旨
1.金融政策の基本的考え方
2.日本独特の金融仲介システム
3.バランスシート調整は最終局面に
4.近年における金融環境の変化
5.リレーションシップバンキングの機能強化
6.岡山の特性と潜在競争力
7.おかやま信用金庫の取組み
講師:桑田 真治(くわた しんじ)氏
1959年岡山県生まれ。
1996年 岡山相互信用金庫非常勤理事
1999年 岡山相互信用金庫常勤理事
2000年 おかやま信用金庫営業推進担当理事(合併により名称変更)
2001年 おかやま信用金庫専務理事営業本部長
岡山県信用金庫協会業務推進委員会 委員長
日 時:2004年1月28日(水) 受付 18:30〜
講演会 19:00〜20:30 (交流会 20:30〜21:30)
第15回 岡山人脈フォーラム
2003年 11月
人脈フォーラム「私と僕」のディスカッション
〜今年もいろんなことがありました!!〜
★今年も残り1ヶ月余りとなりました、そこで少し早いですが
忘年会を開催しました。テーマは下記の事例で
<写真左>稲毛さん「ロボットでたのしく学ぶプログラミングの基礎」
学習者自らの手でロボットを組み立て、ご自身でプログラミング
を行い、動きを確かめる中から、楽しみながらプログラミングの
基礎が学べる教育コース、および教材の提供
<写真右>新谷さん「さよなら黒板計画 パソコンとプロジェクター」
黒板の代わりにノートPCとプロジェクターを使って授業を行う
これまで経験してきた学校現場での経験を通してチャンスに
対しての具体的なアクションを起した今年を振返る。
について「フリーディスカッション」を行い
来年への糧になるフォーラムとなりました。
講 師 参加者全員
日 時:2003年11月26日(水)
受付 18:30〜 交流会 19:00〜21:30
第14回 岡山人脈フォーラム
2003年 10月
「身に付けた知識はどう使う!!」
〜「デザイン」って何か、考えたことありますか?〜
講師:橋ケ谷佳正氏
岡山大学 教育学部 助教授
http://typo.or.jp/who/portfolio/hashigaya_y/
講演要旨
私たちの街づくりに使うデザインの数々 車・道・建物等の構造物が
市街地の中に溢れている そこで自然との共生とは? デザインとは?
情報の伝達手段として モノを人の心に伝えたいことを明確に相手に
伝えるための技術は何か? 如何するのか?を一緒に考えてみましょう。
講師:橋ケ谷佳正(はしがや よしまさ)氏
1952年静岡県生まれ。
1981年京都市立芸術大学専攻科修了。
ラハチ国際ポスタービエンナーレ、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ等に入選。
岡山後楽園築庭300年記念シンボルマーク公募展奨励賞。
水島港インターナショナルトレード協議会シンボルマーク最優秀賞。
日本観光ポスターコンクール入選。
沢村徹デザイン研究所、西脇友一ヴィジュアルデザイン研究室、
橋ヶ谷タイポグラフィ研究室を経て、
1993年より現職。
日 時:2003年10月24日(金)
受付 18:30〜 講演会 19:00〜20:30
(交流会 20:30〜21:30)
第13回 岡山人脈フォーラム
2003年 9月
ビールのアレ・これ「ビール教室」
〜ビールをもっとおいしく、楽しく飲むポイント〜
講師:井上 剛 氏
キリン・ドラフトマスターズ・スクール講師
http://www.kirin.co.jp/chugoku
講演交流会
<ビールの歴史>世界の歴史 日本の歴史
<ビールの製造工程> @原材料 A仕込み工程 B発酵工程 C貯蔵工程
<ビールを美味しく飲むために>@泡えのこだわり(*「3度注ぎ」にチャレンジ)
Aグラスの洗浄 B飲用温度 C正しい保管方法 Dビールと健康
<キリンビール岡山工場産ビール>(*ブランド当てクイズ)
『ラガー/一番搾り/麒麟淡麗《生》飲み比べ』
講師 井上 剛氏 キリンビール株式会社 岡山支社 営業部
日 時:2003年9月26日(金)
受付 18:30〜
講演会及び交流会 19:00〜21:00
第12回 岡山人脈フォーラム
2003年 8月
「IT技術の研究開発と私」
〜エレクトロニクス企業の技術者から大学教授へ〜
講師:大西 荘一教授
岡山理科大学 総合情報学部 情報科学科 教授
講演要旨
私がシャープに入社した1971年に世界初のマイクロプロセッサーi4004(インテル社)が製品化された。そのため、予定されていた新入社員教育も途中で中断させられ、急遽マイコン応用機器の研究開発部門に配属された。その後の20年間は、IT技術の激動の時代であった。私は、まさに世界を相手にした激しい開発競争を体験した。この時代をマイコン戦争と言う。開発競争も一段落し、次の目標を新しい分野の研究開発と未来を担う若者の教育に定め、それを求めて大学に転職した。企業での体験、大学での教育・研究、そしてビジネスの世界から教育・研究の世界への転職の決断、これらについてお話します。
講師:大西 荘一(おおにし そういち)教授
1971年:同志社大学大学院工学研究科修士課程 修了
1971年:シャープ株式会社 入社
情報システム 研究開発部門
1991年:シャープ株式会社 退職
1991年:(学)瓶井学園
1994年:(学)加計学園 岡山理科大学 講師
2003年:岡山理科大学 総合情報学部情報科学科 教授
日 時:2003年8月22日(金)
受付 18:30〜 講演会 19:00〜20:30
交流会 20:30〜21:30
「夏です冷たいビールで猛暑払い交流会」
「マルチメディア時代の圧縮技術」
〜MPEGの扉を開いたDVカラオケからデジタル放送へ
MPEGを知り尽くしたビクターの次世代開発〜
講師:田中 耕治氏
日本ビクター梶@技術開発本部
システムネットワークユニット リーダー
講演要旨
<受講者の声>
1.圧縮技術とは?
<見えないところで、見える工夫をしている!!のか??>
2.圧縮技術の歴史
<映像・音声の不要なところをステル技術を開発!!そうか??>
(1)MPEG-1とその応用<演歌カラオケ等!!>
(2)MPEG-2とその応用<放送と通信等!!>
(3)MPEG-4とその応用<携帯モバイル等!!>
3.現在のMPEGの状況
<まだまだ進む圧縮技術!!すっげーな??>
(1)MPEG-7 (2)MPEG-21
4.次世代の圧縮技術に対してのビクターの取り組み
<絵と音の芸術追求合戦のスタート!!見たい物を診たい時に??>
講師:田中 耕治(たなか こうじ)氏
1980年:日本ビクター鞄社
研究開発本部 音響技術研究所に配属 ビデオディスク関連(AHD、VHD等)、
画像処理用LSI、音声PCM用LSI、コンテンツ製作などシステムの開発を行う。
1986年:技術研究所に移動
光ディスクの開発、現在のDVDの基礎開発を行う。
1991年:画像圧縮の開発、DVカラオケ、NTTマルチメディア実験、
SkyperfecTV用STB、BSデジタル用エンコーダの開発を行う。
2001年:ネットワーク、ワイヤレス技術開発の部門に移動
IPネットワーク、セキュリティ技術、電波無線、光無線等のグループを統括する。
日 時:2003年7月25日(金)
受付 18:30〜 講演会 19:00〜20:30
(熱祝<圧縮>ビール交流会 20:30〜21:30)
『第10回 岡山人脈フォーラム』
2003年 6月
e−Japan戦略と岡山市の取組み
〜民を主役に官が支援する先導的取組み〜
講師:真茅純一氏(岡山市企画局情報政策部 情報政策課長)
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
講演要旨
1.何故ITに取り組むのか?
成果を享受できているか!! 新たなビジネスチャンスを醸成
2.「e−Japan戦略」の見直し!!
基本理念は? これまでの成果と今後の課題 そして見直し
3.岡山市の戦略
持続可能な戦略であり続けるために 岡山市の情報化ミッション
講師 :まかや じゅんいち氏 〒700-8544岡山市大供1-1-1岡山市役所
日 時:2003年6月27日(金)
講演会 19:00〜20:30 交流会 20:30〜21:30
『第九回 岡山人脈フォーラム』
2003年 5月
「 官と企業の、民隠し 」
〜NPOセクターが変える、この国の21世紀〜
講師:川上 俊久 氏
岡山NPOセンター 副代表理事
url:http://www.fukushiokayama.or.jp/okayamaken/npo/npo
講演要旨
98年の特定非営利活動促進法の施行は、人格を持ち得ない多くのNPOへ法人格の途をもたらせます。
そして4年5ヶ月、県内のNPO法人数は130法人を越え、国内でも1万1千法人を越える勢いです。
政府、企業に続く第三のセクターの主、NPOの台頭は果たして何を意味するのか。今回、「NPOとは?」
、「何故、NPO法人か?」「NPOは何を変えるのか?」等を検証しつつ、9人目の講師として90分の
お話と共にささやかながら岡山人脈フォーラム様のNPO法人へのドアの鍵も、お贈りしたいと
思っています。
日 時:2003年5月23日(金) 受付18:30〜 講演会19:00〜20:30
交流会20:30〜21:30
講 師:川上 俊久 (かわかみ としひさ)氏
〒700-0821 岡山市中山下 1丁目5−25 (財)岡山YMCA内
電話 086−223−1509
1964年 生まれ。岡山一宮高校、香川大学経済学部を経て、86年岡山ガス入社。
1993年 99年と国際青年育成交流事業でチリ共和国へ国務赴任し、帰国後に
天皇皇后両陛下御排謁。
1999年 岡山NPOサポートネットワーク理事
2001年 岡山NPOセンター設立、同副代表理事
県内初のNPO専門紙「NPOkayama」・「ボランピオ」創刊(編集長)。
県内5つの青年会議所を始め、行政・企業団体への講演多数。
<専門分野> NPO法、NPO法人起業、NPO協働事業、国際交流、まちづくり他
胡弓・琵琶奏者やオカリナ奏者とのプロギタリストとして演奏活動全国展開中
『第八回 岡山人脈フォーラム』
2003年 4月
「快適なIT社会がすぐそこに」
〜ブロードバンドって 何だろう!〜
講師:長山 和博 氏
NTT西日本 岡山支店 企画部長
ブロードバンドを使うことによって生活がどのように変わっていくのだろうか。
現在、インターネットが「ナローバンドからブロードバンド」への大きな変革期を迎えており、
いわゆるIT革命の第2フェーズに入ってきた重要な時期に来ています。
従来のナローバンドのインターネットでは、ユーザはメールの交換やWebにアクセスして
情報を収集する情報アクセス型の利用が主体であったが、ブロードバンドでは、これらの
利用形態に加えて、映像の双方向コミュニケーション型が主体となるものと考えています。
これらによるインターネットの活用により、私たちの社会生活に一体どのような変化が
あるのでしょうか。まずは、身近なところから見てみましょう。
日 時:2003年4月25日(金) 受付18:30〜 講演会19:00〜20:30
交流会20:30〜21:30
講 師:長山 和博 (ながやま かずひろ)氏
〒700-0821 岡山市中山下2-1-90 NTT西日本岡山支店
1956年 生まれ。岡山県岡山市出身。
・ 75年 日本電信電話公社入社
・ 2001年 西日本電信電話株式会社岡山支店企画部長
『第七回 岡山人脈フォーラム』
「高度メディア社会における身体的コミュニケーション技術」
〜相手と会話している空間を共有しているという感覚?何でだろう!〜
講師:渡辺 富夫 氏
岡山県立大学教授
【講演要旨】 http://hint.cse.oka-pu.ac.jp
『コミュニケーションにおける引き込み現象の研究』
母親の語りかけに対する新生児の動きの引き込み現象を音声・画像自動分析手法を用いて
分析評価
『発達初期コミュニケーションの定量評価』
乳幼児の泣き声・表情と母親の知覚・感情との関係についてヒューマンインターフェイス設計への
応用などから生まれた「うなずき君」は、言葉は話せないけど、言葉のリズムを感じて
うなずいたり首を振ったり身振りで答えてくれるから、疲れた心を和ませてくれますよ。
「癒し系」の言葉にぴったりの愛嬌のある動作、どんなグチにも親身になって聞いてくれる
心の広さ。一度使うと、手放せなくなること間違いなし。
日 時:2003年3月28日(金) 受付18:30〜 講演会19:00〜20:30
交流会20:30〜21:30
講 師:渡辺 富夫(わたなべ とみお)氏
・1955年 11月 広島県に生まれる
・1978年 3月 岡山大学工学部生産機械工学科卒業
・1983年 3月 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学博士課程修了(工学博士)
・1983年 4月 山形大学工学部情報工学科助手
・1992年 3月〜1993年3月 米ブラウン大学客員研究員
・1993年 10月 岡山県立大学情報工学部情報システム工学科教授
ヒューマンインターフェイス学会理事、日本赤ちゃん学会理事
・2000年7月 科学技術振興事業団・戦略的基礎研究推進事業(CREST)
心が通う身体的コミュニケーションシステムE-COSMICプロジェクトリーダー
『第六回 岡山人脈フォーラム』
医療制度改革により、病院はどう変わろうとしているのか。
〜聖域なき改革、医療機関に波及〜
講師:手銭 克巳 氏
ザイン 代表取締役社長
http://www4.ocn.ne.jp/~sein/
講演要旨
【病院に冬の時代が到来】第4次医療法の改正とは?
病院機能の効率化、施設基準の改善、広告規制の緩和等で病院経営はどうなるのか。
病院にとって冬の時代がやってくるのか。
【患者から選ばれる病院】判断基準とは?
民間企業のように品質とコストを、経営者が判断する必要がある、勝ち組みになるには。
医師、看護士の顔色がはっきりと変わる。
日 時:2003年2月28日(金) 受付18:30〜 講演会19:00〜20:30
交流会20:30〜21:30
講 師:手銭 克巳(てぜん かつみ)氏
〒700-0055 岡山県岡山市西崎1丁目1−39
電話086-214-6612
1955年 島根県生まれ。 1979年 関西大学大学院修了後、自動車関連会社に入社。
理化学研究所に7年半国内留学後、非鉄金属企業で勤務。工程改善、
職場改善活動に精通。
2000年5月 独立しザイン・コンサルタンツ・ファーム設立。
2002年1月 潟Uインを設立。ISO主任審査員・労働安全コンサルタント等
『第五回 岡山人脈フォーラム』
2003年 新春
岡山県情報ハイウェーの現状と今後
〜情報関連企業を戦略的に立地〜
講師:高井 崇志 氏
(岡山県 企画振興部 情報政策課長)
http://www.pref.okayama.jp/kikaku/joho/joho.htm
講演要旨
【おかやまIT戦略プログラム】とは?
高度情報化の推進に向けて 重点的に取り組むべき方向と課題を戦略的な視点から明らかにする。
【アイトピア(ITOPIA) 岡山】とは?
地域的な広がりをもって本県が力強く発展・飛躍する社会を実現する。
1部 岡山県のIT戦略
情報ハイウェイの整備、活用、電子自治体の取組 IT特区、インキュべーションセンター等の経済活性化策
2部 国と地方自治体との関係
霞ヶ関支配の実態、予算・補助金の仕組み、人事制度の仕組み、官僚と政治家との関係など
日 時:2003年1月24日(金) 受付18:30〜 講演会19:00〜20:30 交流会20:30〜21:30
講 師:高井崇志(たかい たかし)氏
〒700-8512 岡山県岡山市内山下二丁目四番六号 岡山県庁
1969年 北海道生まれ 東京大学経済学部卒 93年 郵政省入省 電気通信局事業政策課
96年 ドイツ留学 97年 大臣官房総務課行政改革担当主査
99年 長岡郵便局副局長 01年 総務省情報通信政策局放送政策課課長補佐
01年 岡山県企画振興部情報政策課長
『第四回 岡山人脈フォーラム』
電子自治体に関する勉強会
〜岡山市のIT戦略〜
講師:松田 昇剛氏
(岡山市 情報政策部次長・情報政策課長)
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
日経パソコン誌でe都市ランキング2002第1位に上げられた岡山市。旧通商産業省出身の
萩原市長のリーダーシップのもと、急速なIT武装を進めている、地域情報水道構想や電子町内会
など、地域のインフラ、コンテンツ発展、人材育成に力を注ぐ一方で、電子申請などE−JAPAN
計画に沿った電子自治体構築が着々と進められている。電子自治体で我々の生活はどう変わる
のか。電子民主主義とは何か。最近のIT教育の現場では何が起こっているのか。
今回は、ここ岡山市で進められているIT戦略について動向を把握し、ブロードバンド
ビジネスと公共セクターの接点について皆様と一緒に勉強しましょう。
日 時:2002年11月29日(金) 講演会 18:30〜20:00 交流会 20:00〜21:00
テーマ:「電子自治体に関する勉強会〜岡山市のIT戦略T〜」
講 師:松田 昇剛(まつだ しょうごう)氏
〒700-8544岡山市大供1-1-1岡山市役所
1971年 生まれ。大阪府出身。大阪大学法学部卒業。 95年 郵政省 入省 97年 フランス留学
98年 通信政策局政策課制度係長 01年 総務省情報通信政策局総括係長
01年 岡山市企画局情報政策課長 02年 岡山市企画局情報政策部次長・情報政策課長
『第三回 岡山人脈フォーラム』
情報セキュリティに関する勉強会
〜ネットワークセキュリティ対策の推進〜
講師:稲見 富晴氏
(NTTネオメイト東中国 ITビジネス本部長)
情報処理技術の発展とインターネットの急速な普及により、新聞やテレビなどのマスコミは、こと
あるごとにインターネット上の犯罪を取り上げている。安全を守る技術は、利用者が自らの手で対策
をしないと効果がありません。電子商取引の進展や電子政府・電子自治体など電子ネットワーク
社会の実現に向けた動きが活発化しています。そのような中で、ウイルス、不正アクセス、情報
漏洩などからデータやシステムを守るための情報セキュリティが一層重要になります。
今回は、インターネットを利用した 安全な電子ネットワーク社会の実現のための情報セキュリティ
技術開発の現状をお伺いして身近な現象などを皆様と一緒に勉強しましょう。
日 時:2002年10月25日(金) 講演会 18:30〜20:00 交流会 20:00〜21:00
テーマ:「情報セキュリティに関する勉強会〜情報セキュリティ対策の推進〜」
講 師:稲見 富晴(いなみ とみはる)氏
〒700-0026岡山市奉還町3-22-10NTT岡山西ビル
1951年 生まれ。岡山県津山市出身 69年 日本電信電話公社 入社
01年 NTT西日本 岡山支店 副支店長 02年5月 NTTネオメイト東中国 ITビジネス本部長
『第2回岡山人脈フォーラム』
自分の未来は自分で創る時代
〜知識時代の最大の資本は人間〜
講師:田辺 孝二氏
(経済産業省 経済産業政策局 調査統計部長)
http://www.chugoku.meti.go.jp/mailing/mailmg.html
今回は、前中国経済産業局長の田辺孝二氏に講演をお願いしました。局長在任中は、産学官
連携の推進を目的に、各県との連携体制を強化するため地域政策担当職を新設配置。さらに体制
整備の一環として「産学官連携推進室」設置。自らは各県を訪れ全国的にもユニークな試みで
「地域政策対話」などを開催し各県との協力関係を深め、産学官連携を積極的に推進されました。
その基本となる「産学官連携マスタープラン」と「IT時代のビジネス情報基盤」の中から、
私たちが、そして岡山が<チャレンジ社会>のフロントランナーになるために、どのように
取組むのかをお伺いします。
日 時:2002年9月27日(金)講演会 18:30〜20:00 交流会 20:00〜21:00
テーマ:「自分の未来は自分で創る時代〜知識時代の最大の資本は人間〜」
講 師:田辺 孝二(たなべ こうじ)氏
1952年生まれ。香川県出身。京都大学卒業。通産省入省。91年〜94年 ジェトロ・シンガポールセンター。
94年〜 標準部国際規格室長。 96年〜 調査統計部課長。 98年〜 大臣官房参事官。
01年〜 中国経済産業局長。 02年 経済産業省 調査統計部長。
ビジネスモデル学会理事、WAA(We Are Asians)代表世話人、早稲田大学客員教授等。
共著 「ネットワーク時代の地球市民の生き方」(中央経済社、1998年)
共訳 「競争力」リチャード・レスター著(生産性出版、2000年)
2002年8月9日(金)
第1回岡山人脈フォーラム
人生を楽しむ、最強の時間術
〜 天動説的時間活用術 〜
講師:小石雄一氏 (経済産業省勤務)
金沢出身44歳、情報ネットワークやビジネスマンのライフスタイルを研究。社外ネットワーク
「人脈創りフォーラム」「話飲の会」「知的生産の技術研究会」などを主宰し、執筆、講演などを
通じて情報発信する。今までに著書22冊。勉強会は東京、大阪、仙台などで年間90回以上開催。
今回は、小石氏の自己中心型の時間活用方法についてお話を伺うとともに、人脈フォーラム
などの勉強会を自分のブラシアップにどのように取り込んでいるのかをお伺いします。
講 師:小石雄一氏
1958年生まれ。金沢市出身。駒沢大学卒業。経済産業省勤務。著書に「週末の達人」
「朝の達人」「モバイルスタイル〜最強の時間術〜」(PHP研究所)、「時間を他人より
2倍うまく使う技術」(実業之日本社)などビジネスパーソンに向けた実践的著作多数。